top of page

鉄筋コンクリートの超耐久化

ビルやマンションなどコンクリートの建造物は、「経年劣化」による修繕工事が必要とされ、30~40年程度で寿命が尽きてしまします。ひび割れなどの目に見える劣化が発症してからの対処療法ではなく、新築時に将来を見据えて先行投資する「原因療法」すなわち”劣化予防”が必要です。

​ハイパーロックとは

コンクリート建造物のための浸水性吸水劣化防止改質剤です。

​コンクリート、石材、タイル目地等、透水性基材に深く浸透し、化学変化によって外からの水分浸入を防ぎ、内部の残留水分は蒸発させるという、基材の劣化予防に最も適した効果を発揮します。 その効果は、市販の撥水剤等とは大きく異なり、耐候性、断熱性、防汚性に優れ、基材を経年強化します。また、すでに劣化が確認される基材に対しては、劣化の進行を予防します。
ビルやマンションなどコンクリート建物の新築時にはもちろん、大規模修繕工事、外壁塗替え時の下塗りにも、「ハイパーロック」は、その優れた効果により建物長期維持保全を可能とします。

ハイパー-1_edited.jpg

ハイパーロックの活用

ハイパー2-1.jpg
ハイパー.jpg

ローブアクセス工法

ロープアクセス工法とは、国際的な安全規格のもと足場を設置せずに産業用ロープを用いて作業を安全に行う技術のことです。

ロープアクセス工法を用いることで仮設費用が発生しないため大幅な​コストダウンが可能になります。

hyper-rock_03_b.jpg
hyper_04_b_02.jpg
sug_03_02.jpg
sug_03_01.jpg
bottom of page