top of page

​カーボンニュートラルとは

​カーボンニュートラルとは、室温効果ガス(CO2・メタン・N2O一酸化炭素・フロンガス)の排出量と吸収量を均衝させることを意味します。

 

将来の世帯も安心して暮らせる、持続可能な経済社会を作る為、カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現に向けて、取り組む必要があります。里山プロジェクトは、自然界と”ひと”との共生によって、カーボンニュートラルに貢献しようとする取り組みです。​​

​気候変動に伴い、今後、豪雨や猛暑のリスクがさらに高まることが予想されています。

農林水産業、水資源、自然生態系、自然災害、健康、

​産業・経済活動等への影響が出ることが指摘されいます。

平均気温図.png

​カーボンニュートラル

カーボンニュートラル達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減や、

​吸収作用の保全及び強化が必要となります。

育苗_edited.jpg

​耕作放棄地の整備

​育苗/苗木生産

07広葉樹や大径材の利活用(FDS磐梯協同組合)(右).JPG

​間伐

08広葉樹や大径材の利活用(FDS磐梯協同組合)(左).jpg

​加工/製材

10木質チップ生産事業(上).jpg

​木質バイオマス(炭化/燃料化)

base_com.png

​炭化装置の普及

455563128447245693.jpg
455563128447276816.jpg

​森箱(ムービングハウス)の推進

bottom of page